旧上屋久村鯖節製造所
旧上屋久村鯖節製造所(上屋久町昭和10年代) 提供:種子島開発総合センター

 江戸時代に、紀州印南浦(現和歌山県日高郡印南町)の甚太郎という人物が燻製で魚肉中の水分を除去する燻乾法(別名焙乾法)を考案し現在の荒節に近いものが作られるようになりました。
焙乾法で作られた鰹節は熊野節(くまのぶし)として人気を呼び、土佐藩は藩を挙げて熊野節の製法を導入したといわれています。
サバ節 大坂・江戸などの鰹節の消費地から遠い土佐ではカビの発生に悩まされましたが、逆にカビを利用して乾燥させる方法が考案されました。この改良土佐節は大坂や江戸までの長期輸送はもちろん、消費地での長期保存にも耐えることができたばかりか味もよいと評判を呼び、土佐節の全盛期を迎えます。改良土佐節は燻乾法を土佐に伝えた甚太郎の故郷に教えた以外は土佐藩の秘伝とされましたが、印南浦の土佐与一(とさのよいち)という人物が安永10年(1781年)に安房へ、享和元年(1801年)に伊豆へ製法を広めてしまったほか、別の人物が薩摩にも伝えてしまい、のちに土佐節・薩摩節・伊豆節が三大名産品と呼ばれるようになります。

江戸期には国内での海運が盛んになり、九州や四国などの鰹節も江戸に運ばれるようになり、駿河(静岡)の「清水節」、薩摩の「屋久島節」などを大関とする鰹節の番付表が作成されました。
 

諸国鰹節番付表
   諸国鰹節番付表
諸国鰹節番付表
大関 薩摩役島節(屋久島節)(当時の番付では大関が最高位の番付でした)

 

一湊 サバ節製造の幕開

 サバ明治初葉の漁業はカツオ漁が主体で、時期的にトビウオ漁が行われていました。
しかし、明治26年頃から鹿児島の坊泊、山川方面からカツオ漁船が屋久島に進出してきて漁場である屋久曽根周辺を操業し始めました。その為、楠川や宮之浦の漁船などは水揚げも次第に減少し、かつ漁場が遠くなりカツオ漁が困難になり宮之浦以東の多くの漁民は農林業に転向しました。
この頃、宮之浦港にサバ漁船が入港し熊本県天草の西田清市氏より漁場が屋久曽根であることを教えられ漁具漁法の指導を受けて初めてサバ釣り漁が試みられました。明治30年には第5回内国勧業博覧会に出品したサバ節が褒状を授与されるなど、その技術も年々改良されていきました。
明治31年には一湊、志戸子の漁民がサバ釣り漁に切り替えると共に、サバ節製造が本格的に開始されました。
昭和3年の火事以来一湊川の区有地にまとめられ、サバ節工場で働く人はすべて地元の女性でした。